2011年3月11日、東日本一帯を襲ったあの大惨禍は心やさしき国の未来にむけた私たちの夢も打ち砕いたかに思えたのでした。
“支えあう人の心のやさしさ”を合言葉に一本の映画を製作し、全国公開に向けたあの日はその直前のことでした。
映画「エクレール・お菓子放浪記」あの悲惨な戦火の時代をやさしい人の情に支えられながら生き抜いた一人の孤児の物語がこの作品でした。
メインの撮影地は宮城県石巻市、宮城県知事をはじめ数多くの宮城県民の手に支えられながらこの作品はこの世に生を受け、全国発信の願いを込めて東京での完成披露試写会を開催したのは何と2011年3月10日の日でした。
上映終了後会場を包んだ満場の拍手は、宮城県民の夢の全国発信への号砲の様にも思えたのでした。
しかしながらその翌日、撮影地を襲った波の壁はすべてを破壊し尽くし、無残にも被災地に降る雪は私たちの心さえ凍らせたのでした。
ていねいに時間をかけながら準備を進めてきた宮城と東北の上映はすべて中断となり私たちは呆然と立ち尽くしていたのでした。
それでも、あの日から間をおかず、この作品は被災地支援の象徴の映画として人の手から手と伝えられ、口から口へと語られ全国に上映の輪は大きく拡がって行ったのでした。
「あの日の出来事を忘れずに地域多くの方々の旨威届けたい…」そんな願いを持って立ち上がった住民は、それぞれの市に町に「上映実行委員会」を立ち上げ被災地支援の上映運動をまさに次から次へと全国に拡げて下さったのでした。
そして上映開始から2年、そんな心の輪は全国47都道府県に拡がり、上映ヶ所827箇所、観客数45万人の大きな心の輪となってつながることになったのでした。
こんな「エクレール・お菓子放浪記」の全国上映は私たちに多くのことを語ってくれました。
地域社会の崩壊が語られ、地域に人が孤立することに起因する悲しい出来事が毎日のように報じられる現代社会に、それでも間違いなく地域に人と人との心を通わせ、人が人を支えようとするやさしい願いが脈々と生きづいていることを…。
そして、そのことに関って映画という文化がとてもおおきな役割を果たし得ることを…。
私たちが手を携えてその後全国上映を展開した「人生、いろどり」の非劇場上映、そして現在展開中の「じんじん」全国上映のこれも素晴らしい上映運動の拡がりは、私たちにこんな思いを更に熱く語ってくれたのでした。
映画の上映を一つの地域運動として全国に展開し、このことを通して「地域と家族の再生」を実現したい…。
こんな願いを語りながら私たちは新たな未来へ向かってその帆を高く掲げることにしました。
日本映画の新たな製作と配給の道をその未来に一歩一歩刻みながら…。
そしていつまでも続く人の代の幸せを願って…。
共同組合 ジャパン・スローシネマ・ネットワーク